飲茶のマナー作法は?点心と中国茶の場合をご紹介♪

5D3Y4576
5D3Y4576 / OHTAKE Tomohiro

今さらですが「飲茶」とは何でしょうか?ハッキリ「こうです!」と答えられる人は少ないと思うので、ここでカンタンに説明しますね。その後、飲茶のマナー(飲茶)やメニューの飲茶漢字をサラッと解説します。

ん?キティちゃん?シンボルの門が可愛かったので思わず冒頭画像に(^^
アジアでは、今も大人気♪

そもそも飲茶とはナニ?

 

「飲茶」とは、「お茶を飲みながら点心を食べる習慣」のことを指します。つまり「食事のスタイル」のことで、食べ物を指す言葉ではないのです。混同されやすいですが、飲茶の時に食べているもの(焼売や饅頭)は、正確にいうと「点心」です。

なので、「飲茶を食べる」というのはちょっとヘンで、「点心を食べる」か「飲茶する」の方がしっくりきます。

知っておきたい飲茶のマナー

飲茶は中国の広東地方が発祥の食習慣。前回ご紹介した台湾でのマナーは、香港ほど浸透しておらず、またホテルではサービスが優先されることが多いので、あまり心配する必要はありません。

しかし、知識として知っておいて損はない飲茶のマナー、ここで少しお勉強していきましょう!

1. オーダーの仕方★ワゴン式orオーダー記入式

飲茶の時の注文方法は、主に「周ってくるワゴンから食べたいものを選んで取る」方法と、「席に用意されているオーダー用紙の表から、食べたいものを選んで記入し注文する」方法があります。

ワゴンの点心を選ぶときは、自由にセイロのふたを開けて中身を見てOK。実際に自分の目で確認して、食べたいものを取ってすぐに食べ始められます。

混雑時はなかなかワゴンが周ってこないこともあります。そんな時は店員さんに直接オーダーしても大丈夫。マナー違反ではありませんのでご安心を。

オーダー記入式では、表に書いてある漢字のメニューがわからないとちょっと大変です。以下に「覚えておくと役立つ漢字メニュー」をまとめましたので、参考にしてみてください。

点心の人気メニューで、日本ではあまり馴染みがなく、漢字の意味も分かりにくいものの例

 腸粉=お米のクレープ甘醤油がけ
 蘿蔔糕=大根餅 ※蘿蔔が「大根」、糕が「塊」の意味
 珍珠鶏=鶏おこわ(襦米鶏ともいう) ※「珍珠」がもち米の粒を表している
 咸水角=五目餡入り揚げ餅
 豆鼓蒸排骨=トウチ蒸し骨付き豚肉 ※排骨が「骨付き肉」の意味
 腐皮巻=湯葉巻き揚げ ※腐皮が「湯葉」の意味
 叉焼酥=チャーシューパイ ※酥はパイやクッキーなど「サクサクしたもの」の意味
 蛋塔=エッグタルト ※蛋が「たまご」、塔が「タルト」の意味
 馬拉糕=中華蒸しパン
 魚翅蒸餃=フカヒレ餃子 ※魚翅が「フカヒレ」の意味

餃(餃子)、焼売、春巻などはほとんどそのままですし、肉、魚、蝦などの材料もそのままのことが多いので、冷静に読んでいくとどんなものか想像が付く場合も多いです。

発音がわからなくても字面を覚えていれば良いので、写真入りのメニューを見つけた時に、撮影させてもらって保存しておくと、次に注文する時助けになるかもしれません。

20100217 春節 漢來翠園港式飲茶 菜單
20100217 春節 漢來翠園港式飲茶 菜單 / macglee

2. 食器の使い方

テーブルにセッティングされているお皿、見慣れない配置だと不安になります。日本と同じような食器でも、違う使い方をするものがあるのでちょっと解説します。

テーブルに着くとだいたい、大きめの平らなお皿とレンゲのついたお碗がセットされています。ほとんどの人が、平らなお皿に点心を乗せて食べると思いますが、実は違います。この平らなお皿の上にお椀を乗せて、お椀に点心を取って食べるのが正解です。

「お椀にはごはんかスープだろう」と日本人は普通思いますから、きっと皆さん間違えますし、そうしてしまっても別に怒られたり笑われたりはしません。ただ、「そういうものだ」というのは知っておいた方がいいでしょう。

それから、お箸が2膳セッティングされていることもあります。これは取り分け用と自分用が分けられているのです。外側に置かれているものを取り分け用にするのが正しいのですが、自分でどちらか分けていれば、そこまで神経質にならなくて大丈夫です。

3. 肉や魚の骨、どこに置く?

食事の途中で食べ物の骨や種などゴミが出た時は、お椀の下の平らなお皿に置くか、テーブルの上に直接置いてしまっても問題なしです。

中華料理では、テーブルの上はいくら汚しても大丈夫なのです。細かいことは気にせず、元気においしく食べましょう。

5D3Y4607
5D3Y4607 / OHTAKE Tomohiro

※ヤバイ、ここは飲茶のマナー作法の記事なので、しっかりした記事を、と
思っていたのに、キティちゃんではじめたので、つい飲茶もキティに反応してしまった。(反省はしていません)
イヤ、日本ではここまで見たことないよ。

4. ポットのお茶が無くなったら

飲茶にお茶は必須アイテム。おしゃべりしながらの食事ではお茶も進み、気付くとポットが空っぽ、なんてことも。

そんな時、店員さんをわざわざ呼ばなくても大丈夫です。空のポットのふたをずらしておくだけで、「お湯を入れてください」の意思表示になるので、店員さんがすぐに気付いて追加してくれるのです。

もちろん、混雑していてなかなか気付いてもらえない時は、こちらから声掛けしてもマナー違反ではありません。

5. 「ありがとう」のサイン

ポットにお湯を追加してくれた店員さんに「ありがとう」と言いたい時、会話や食事を止めて伝える必要はありません。

片手でゲンコツを作り、軽く「コツコツ」とテーブルを叩くと「ありがとう」のサインになります。これだけで、感謝の気持ちを表せるのです。

声を出してはいけないわけではないので、絶対にこの方法でなくては、というものではありませんが、こういう文化を知っておくと、より楽しい飲茶の時間を過ごせます。機会があったらやってみては?

by Rei

編集後記

私は、ホテルのレストランでなく、香港のにぎわう路地の庶民的ないろいろなお店で飲茶しました。そこでは、おちょこのような大きさの茶碗だったので、そりゃ何度もおかわりするワケです。一緒に食事した人々と飲茶してお互いにお茶をついであげながらなので、何度も「ありがとう」というのは大変でした。すぐに現地の人がこのやり方を教えてくれてホッとしたことを思い出します。

私が習ったのは、人差し指でトントントンでした。まあ、感謝してる気持ちが伝われば、どの指だろうが構わないのかもしれません。それにしても、急須自体のおかわりも多かったので、そうとうお茶した感じはあります。

20100217 春節 漢來翠園港式飲茶
20100217 春節 漢來翠園港式飲茶 / macglee

また、ちょっと高めの中華店に招待された時のお茶タイムは、圧巻でした。
食事が済み、それなりに美味しくてちょっと食べ過ぎた位で、十分満足しておしまいのはずでした。
ところが、最後にお茶の葉が入ったガラス缶が何段もずらっと並んだ棚テーブルが運ばれてきました。

はじめはお茶とはわからなかったですね。
その中から「お好きなものをどうぞ」と言われても、
あのお茶がいいと指さすほど中国のお茶には詳しくはありません。

それでも、お花や何やらが入ってそうなのをお願いしました。

ところが、ここでまた問題が。
お茶碗に葉っぱを入れ、その上からお湯を注ぐという、それ自体が急須の役割。

いや~、飲むとき困りますよね。どうしたかって?
そんな場合は、上蓋(必ずついている)をずらして、
葉っぱが口の中に入らないように上蓋で茶葉を押さえながらいただきます。

慣れないので飲みにくくはありました。
が、明らかに高貴な感じで上質なことが素人にもわかるおいしさでした。

今はそのお茶が強烈に脳裏に焼き付いていて、美味しかった食事は何だったのか思い出せないほどです。

ウーロン茶やジャスミン茶しか日頃飲み慣れていませんが、
中国のお茶の懐の深さを垣間見たティータイムでした。

あなたもおいしい飲茶、お茶を是非ご堪能くださいませ。

By EmiLiE

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください